
jambulboy / Pixabay
就職活動や転職活動を始めると「あっこの会社面白そう!」とビビッと来ることって多いですよね。
このビビッとくる感覚ってやりがいのある仕事をする上では非常に重要なポイントですが、いざ働いてみるとイメージと全然違ったなんてことが多々あるのがこの業界。
リクルーターは「良い側面」しか話さないのでこういうことが起きてしまいます。
今回は、会社の評判や内情を事前にリサーチし、イメージと現実のギャップをなくす方法について書いて行きます。
こんな方におすすめ
- リクルーターの話だけでは不安
- 志望企業の職場環境をよく知っておきたい
目次
スポンサーリンク
働いてみないと見えてこない企業の怖い側面

ijmaki / Pixabay
いくら会社概要が魅力的で、リクルーターの人が良さそうでも、実際働いてみると聞いてた話と違うなんてことはよくありますよね。
冷静に相手の立場から考えて見ればわかる話ですが、嘘はつかないまでも「良いことしか言えない」というのが彼らの本音な訳です。
ジャンクフードを売る人が「おいしいから食べて」とは言いますが、「でも体に悪いです」なんて絶対に言わないのと同じことです。
「だまされる」というと表現は悪いですが、リクルーターの話を100%信用してしまうと今まで見えていなかった企業の悪い側面に悩まされることになります。
働かないとわからない側面
- 残業0です→残業代抑制のためサービス残業が横行
- ○時間分見込み残業→一見正直に残業があると言っているようだがほとんどの場合それ以上の残業があり、超過分が支払われない。こういった会社は本当に注意。
- 福利厚生が整っている(有給制度ありなど)→そもそもあって当然。大切なのは有給取得率や取りやすい環境である。
会社の評判を調べる3つの方法
想像と現実の間だにギャップがあるとは言え、一体どうすれば良いのでしょうか?
方法としてはすでに働いている人に聞いてみることと、ネット上の匿名の書き込みを見ることになるかと思います。
詳しい方法について書いて行きますので参考にしてください。
会社の評判を調べる方法
OB・OG訪問をする
2ちゃんねるの会社スレッドがないか調べる
口コミサービスを使用する
OB・OG訪問をする

skeeze / Pixabay
やはりわからないことは実際にその仕事をしている人に聞いてみるのが一番かと思います。
リクルーターにOB・OG訪問をさせて貰えないか打診してみましょう。
よっぽどやましいことがある会社でなければ拒否することはまずないと思います。
実際の仕事について間違いなくいい話が聞けるかと思います。
ただし、良くない部分ははぐらかされる可能性がありますので他の方法も併用して多角的に検証していくべきかとおもいます。
2ちゃんねるの会社スレッドがないか調べる
一番生々しい声を聞けるのが2ちゃんねるで会社のスレッドを調べることです。
社員数100人以上の中堅会社であればスレが立ってる可能性は高いです。
調べ方としてはGoogleで「会社名+2ちゃんねる」などで検索すると出てきます。
2ちゃんねるはかなりマイナスバイアスがかかっていますが当たってる部分が多いので一見の価値ありです。
口コミサービスを使う

nvtrlab / Pixabay
絶対に使ってほしいのは口コミサービスです。
口コミサービスは実際に働いてた人が、いろいろな側面から会社について詳細に書いているので、会社の実情をしっかり把握することができます。
生の声はどんな情報であれ貴重な物なので全て登録しておくのがおすすめです。
使える口コミサービス
- 転職会議
- エン転職
- OpenWork
カイシャの評判
カイシャの評判は転職サービスを提供しているエンの口コミサービスです。
会員登録しなくても読めるのですごく便利です。
口コミ数が多くとても参考になりますが、昔からあるサービスなので小さい企業の情報は少し古いです。
しかし情報が非常によくまとまっているため、大手グループ企業などの情報を探す際には非常に便利です。
各職種ごとの平均給与など労働環境に関する部分は一番見やすいと思います。
転職会議
割と有名な転職口コミサイトです。
上場企業など大企業を中心にたくさんの口コミとともに実際の求人が掲載されています。
会員登録をしないと読めないので必ず会員登録をしてください。
前職の口コミを書くことで39日間無料で口コミを読むことができます。
OpenWork(旧VOKERS)
最強のカイシャ口コミサイトです。
圧倒的な口コミ数、情報鮮度、質はもちろんのこと、競合他社との比較機能などシステム面でも優れた機能が満載の口コミサイトです。
上場企業以外にもたくさんの口コミが掲載されているサイトは他にないと思います。
基本有料サービスになりますが、このサービスを使わなかったことで会社の評判を知らずにブラック企業に就職してしまうリスクと比較すれば圧倒的に低コストです。
また前職の口コミを書くことで180日間口コミを無料で読むことが可能になります。
口コミサイトは当てになるのか
ステマが横行している今時の口コミ業界で「口コミサイトは当てになるのか?」という疑問がわいてきますよね。
実際そういうことをする企業もあるかもしれませんが基本的に嘘は書いていないという印象です。
それなりの規模の企業であればステマをしたとしても生の声の方が確実に強くなるのであまり気にする必要はないといと思います。
就活成功の鍵は想像と現実のギャップをなくすこと
以上、会社の評判を調べる方法について紹介させていただきました。
就活の成否は何よりも気持ちの持ちようです。
特にマイナスギャップは精神的な負担が大きいため、今回紹介した方法を活用して、理想の仕事イメージと合った会社を探すべきだと思います。